寒冷凝集素症を知る 症状は?

寒冷凝集素症では、どんな症状がみられる?

寒冷凝集素症の主な症状としては、貧血による症状、赤血球の凝集による症状、その他の溶血による症状があります。
しかし症状は患者さんによってさまざまで、重症度もさまざまです。患者さんによって、骨髄の異常の程度、寒冷凝集素の性質や量、免疫系のバランスなどが違うためです。
なお、以下の症状があれば必ずしも「寒冷凝集素症」と診断されるわけではありません。自己判断せず、必要に応じて医師または医療機関にご相談ください。

貧血による症状

貧血、つまり酸素を運ぶ赤血球(ヘモグロビン)が少なくなると、酸素不足による頭痛やめまい、疲れやすいといった症状がみられ、酸素不足を補うために呼吸や心拍を早めたりする(息切れや動悸)反応などが起こります。

貧血による症状 イメージイラスト

赤血球の凝集による症状

赤血球が凝集すると、細かい血管内の血液の流れを妨げるため(末梢循環障害)、手指・足先・耳・鼻などの冷えやすい部分の先端チアノーゼ壊死(えし)、違和感、痛みなどがあらわれます。また、冷たい食べ物・飲み物を飲み込むときにも痛みや不快感がみられます。

赤血球の凝集による症状 イメージイラスト

溶血による症状(貧血による症状以外)

破壊された赤血球から出てくる成分により、黄疸ヘモグロビン尿が認められることもあります。

溶血による症状(貧血による症状以外) イメージイラスト

寒冷凝集素症は、寒い季節(秋・冬)だけ注意すればよい?

寒冷凝集素症は、通年にわたって注意が必要な疾患です。
寒冷凝集素症の症状は、寒さ・冷たさにさらされたときに悪化するため、秋・冬などの寒い季節には特に気を付けなければなりませんが、暖かい季節でも、冷房や冷たい飲食物の影響下では、寒冷凝集素が赤血球にくっつきやすくなるため、症状が悪化することがあります。
また、風邪などの感染症にかかったとき、疲労が蓄積したとき、医療機関で手術などの処置を受けるときなど、身体に負荷がかかるような状況では、免疫系に負荷がかかり、症状が悪化することがあります。

通年で注意が必要 イメージイラスト

MAT-JP-2304921-1.0-07/2023
最終更新日:2023年7月25日